私たちが暮らす東京の森 「多摩の森」

東京の約4割を占める森林が
わたしたちの暮らしを豊かに
している。

東京都の森林面積はおよそ約8万haで、都の総面積の4割に相当します。
その森林の約7割は多摩地域西部に位置しています。
多摩地域の森林は木材の供給、水源のかん養や災害防止、憩いの場の提供など様々な機能を有しており、私たちの暮らしを守り、豊かにしてくれます。

東京都森林位置図
東京都森林位置図

クリックで拡大します

多摩の森の人工林

多摩地区の森林の多くは人工林。
人の手で植えられた木々。

多摩地域の林業の歴史は古く江戸時代にはスギなどの苗が人の手で山に植えられていました。
長い時間を掛けて大きく成長した木々は、住宅や家具、道具類、薪炭などの燃料として、人々の暮らしを支え続けてきました。

現在、多摩地域にある森林の多くは、
昭和30年代〜40年代にかけて木材を供給し、より豊かな暮らしを次世代に残すために、人の手で植えられた人工林なのです。

多摩の森

東京都産業労働局「東京の木・森のしごと」へ
移動します。

私たちの暮らしは森と共に、
豊かに育まれています。

先人から引き継いだ広大な多摩の森林は、
木材を生産するだけでなく、
水や空気を育み、多様な動植物の
生息環境を守るなど、
私たちの
暮らしに豊かさを与えてくれます。

紡いでいく安心・豊かさ

森林は水源かん養、土砂の流出防止、二酸化炭素の
固定による温暖化の防止など、
多様な役割を担っているほか、
青少年の環境教育や心身の健康づくりの場としても
重要な役目を果たしています。

子供と多摩の森

木材資源の循環利用
木材は再生産可能な資源

木材は、伐る~使う~植える~育てるという循環利用を行うことで、再生産が可能となる貴重な資源です。

森林循環イメージ

でも、現在・・。 私たちの暮らしを
支え続けた多摩の森林が
私たちの力を
必要としています。

多摩地域では、木材の輸入自由化や、
需要の減少による木材価格の低迷、
急峻な地形が多いことなどによる伐採、搬出などのコスト高があいまって、
林業が大きな打撃を受けました。
その結果、充分な手入れが行き届かない森林が増え、
木材の供給や環境を守る役目を十分に果たせなくなっています。
今、私たちには、多摩の森林を手入れして守ることに加え、木材の需要を生み出し、
その収益を次なる森林の育成へつなげることが求められています。

  • 土砂被災

    下層植生の低下、降雨による
    土砂被害

  • 高齢のスギ花粉の飛散

    高齢となったスギ花粉の飛散

  • シカによる食害等の被害の増加

    シカによる食害等の被害の増加

東京都産業労働局統計データ
「東京の森林・林業」へ移動します。